ラドー:RADO 一生ものでも通用する 超硬タイプの名門ブランド
創業年=1917年 創業者=シュラップ兄弟 創業地=スイス/レングナウ:ハードメタルを採用した「ダイヤスター」1962年、セラミックを用いた「インテグラル」1986年、ダイヤモンドと同じ硬度を誇る「V10K」2004年など、積極的に新素材を投入する名門ブランド。その比類なきデザインとセラミックスをはじめとした革新的な素材の融合から生まれる美しいフォルムは、同時に優れた装着感をも実現する。ここ数年は、セラミックスの技術力に拍車がかかっており、2012年には、セラミックスによるモノブロックケースを実現。2013年にはプラズマハイテクセラミックをラドーだけが開発。近年は、新たなグレーのセラミック開発と、常に革新的なチャレンジを続けている。参照:腕時計の教科書
RADO ラドー グリーンホース Green Horse は、リーズナブルでレアなモデル
素材開発分野で圧倒的な優位性を見せる名門ブランドであるラドー。日本ではいまひとつ知名度が低い。
年々二次市場での取引が多くなってきており、通好みのブランドであるのは違いなく、世界では名が通ったブランド。
競争上の強みは、圧倒的な素材における革新的なチャレンジをしている事であろう。
【Swatch Group フルライングループとしてのブランド再配置戦略と中価格帯への挑戦】でも取り上げたが、現在ラドーブランド戦略は、スウォッチ・グループの中で中間価格帯のレンジで展開。
比較的中流の堅実性を重視した顧客獲得に上手く成功しているブランドである。
現在のブランド戦略における商品戦略も、ブランドの強みを生かしながら、伝統と革新を詰め込んだ商品戦略を着実に続けている。
ラドーのホース・モデルは古く、日本では1958年前後に市場に投入され、ブランド再編前であり、日本で初めて市場投入された意欲的でレアなモデルである。

さっそく「オークファン」で相場を確認していこう。上値が約 30,000円程度となるようだが、非常にリーズナブルで狙い目のブランドという事がわかる。
ラドーグリーンホース並びにラドー全体的な相場は、時計好きのマニアのユーザーが多く、数もあまり出回っていないので、比較的安定している。
最近では数も出てきているので、じっくり探す事で、比較的良質なモデルを手に入れる事ができる。
希少なモデルを安価に手に入れ、OH・リペアを行う
知人から使わなくなった時計を安く譲ってもらった次第だが、時計は止まっており、ジャンク状態。汚れも酷くOH・リペアが必要な事から、非常に安い価格で入手し、オーバーホールは、知り合いの時計修理屋さんに依頼を行った。
さっそくオーバーホールから帰ってきてから、クリーニングを行い汚れを除去していく。汚れを洗浄液をつけながらブラッシング、取れにくい頑固な汚れは、綿棒や爪楊枝などで除去し、その後、アルコール消毒を行い、拭き上げでいく。汗や脂が表面に付着している時と違い、装着すると気持ちの良いものである。
二次市場は年々着実に成長し取引数は増えているが平均価格は横ばい

上記は、「オークデータ 」で、ラドーブランドのカテゴリーで、約 5 年間の総落札額及び平均落札額である。
総落札額は、約5 年ほど前には、約 500 万円を上下している落札額であったが、最近では、約 1,000 万円 と 約 2.0倍に落札額が増えてきている。
また、平均落札額は、約 8,000 円を軸に上下微動で横ばいの状態が続いている。 データから見ても、リーズナブルで狙い目のブランドである。
古いモデルを中心に取引されているのが、価格が横ばいであることを証明している。古いモデルで気になったモデルを狙うのであれば、安定した相場なので狙いやすい。
ホースシリーズの中でも流通量は少なくなかなか手に入れる事が困難な希少なモデル
ホースシリーズは、ゴールデン・グリーン・パープルの3モデルが市場に投入されており、この中でグリーンホースは、流通量が少なく手に入れる事が困難な希少なモデルである。
珍しいモデルを欲しいユーザーにとっては、非常に満足度が高いモデルとなるだろう。80年代後半から90年代前半のモデルであれば、比較的近年のモデルと大きな相違もなく、機能面でも困る事はない。
価格の割に、比較的堅牢なケースであり、それでいて装着感は悪くなく、清掃の効果が出ているが、金属面は滑らかな仕上げである。
デザイン面では、最初は故障しているのかと思っていたが、12時位置にデザインされているトレードマークのアンカーシンボルが回転する。
また6時位置には、シンボリックにグリーンホースが 2匹向かい合いデザインされている。裏蓋にタツノオトシゴが刻印されており、非常にカッコ良い。
全体的に言うと、OH・メンテナンスをきちんと施せば、一生ものの腕時計として使う事ができる。このモデルも、現在 約 20 年以上経っており、まだまだ現役で使用できることが良い。
アンティークであっても、現在でもキチンと使えるようにすれば、オメガやロレックスなど有名ブランド以外で、通好みで「珍しい面白いモデルを身に付けているな」と思われるだろう。
リーズナブルで、希少なレアモデルを探している人は、一度 「ラドーブランド」 にも触手を伸ばしてみてはどうかと思う。