Meissen :何世代もコレクションされ欧州が見た東洋の夢は超人気であり現在も高額に取引される
17世紀の欧州では、純白で薄く、硬く艶やかな硬質磁器である日本の伊万里や中国の磁器が珍重されていた。欧州では未だに作り出すことのできなかった。
これらの磁気に憧れたドイツのザクセン選帝候フリードリヒ・アウグスト1世は、弱冠19歳の錬金術師ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーに、自分の領内での磁器の製作を命じた。
ベルガーは監督官のチルンハウス伯爵とともに試行錯誤の末、1709年に焼成に成功する。
食器棚の奥に眠っていた西洋白磁の最高級ブランド
大掃除をしながら同時に断捨離中に高額なブランドを発見することは、比較的多くのご家庭で見られる光景であるが、今回見つかったのは、ドイツの高級ブランドマイセンであり、そのモデルは、ブルーオーキッド コーヒー カップ&ソーサー6客セットである。
大掃除のコツは、現金化できるモノから始めるというのが、個人的なやり方であって、すでに前回【大掃除と断捨離】掃除の手順は現金化できる所からはじめる得する「高額買取 5つの 断捨離リスト」で取り上げた。
食器系統は、比較的片付けを行う際、忘れがちな分野であり、あまり動かない割に、多くの場所を専有し、割れやすくデリケートなモデルであるので、敬遠することが多い。
また、査定等業者に出す場合、割れ物の為、売却の際後回しにされがちなのが、食器系統である。
もし実家や家庭に「マイセン」がある場合、どんな小さなモデルでも、比較的高額な買取に応じるのが「マイセン」であり、その高騰ぶりはブランド力の高さを証明してくれるのである。
さてオークション市場ではどうだろうか。オークファンで市場の取引状況をみていこう。なかなか高額な取引状況がみてとれる。
マイセンの基本的な6客セットで、もっとも高い価格は、約 78,000円あたりが相場である。

ブルーオーキッド コーヒーカップ&ソーサーは、当時1客あたりで約 30,000 円前後であるようだ。6客なので、約 180,000 円以上の代物である。
流石マイセンブランドまあまあする。問題は、新品価格が高額な事はわかるが、中古市場でのリセールバリューである。
リセールバリューは、約3年間の統計で、約40%前後であり、食器の中では抜群のリセールバリューである。
リセールバリューの率と買取査定基準価格がある程度分かったので、正月に皆が集まった時に、茶会の際に使用し、今回の売却の手順と、どのようなブランドであるかを談笑のネタとして使う事ができた。
ブランドはそのままにせずに、どんどん使ってナンボ、使わなければ即売却というのが、個人的な信条であって、ブログを読んでいる読者の方であれば、ご理解頂ける事であろう。
何度か使用しているので、微細な茶渋や汚れ、置き古しで黒くなりがちな接地面の淵など真っ黒であったので、細心の注意を払いながら、煮沸消毒・研磨を行い、新品のような状態に戻したのが上記の写真である。一応美品扱いの条件で買取に応じてもらえた。
食器は人のクチにあたる物なので、綺麗にして買取してもらうのが礼儀である。
水洗い煮沸消毒して、乾燥後、アルコール消毒を行い、グラスファイバー研磨剤で、黒くなりがちな接地面の淵も綺麗に研磨して、新品のような輝きとなった。
傷やスレ・欠けもほとんどなく、当時の状況に比較的近いところまで、戻す事ができた。普通のブランド品で多く使われる革製品よりも難易度は低く、綺麗にしやすいのが、高級食器の良いところである。
現在の日本でも人気は高く、高額ゆえにその多くがオークション市場で高値で取引される
次は、ブルーオーキッド プレート 6客セットである。さっそくオークファンで取引状況を見ていこう。
約 60,000円前後で取引されているようである。ブルーオーキッド プレート 1客あたり、当時 約 27,000円前後であり、約 162,000円前後である。
リセールバリュー率は、約37%前後であり、上記のリセール率とあまり変わらない。上下合わせて、約 130,000円あたりが、最上限価格であり、天井価格帯になる。
これが中古販売価格と考えると買取査定におけるどれだけの%率で買取に応じるかで、業者を選定すれば良いわけである。非常に明快である。

このモデルも、何度か使用しているので、微細な汚れ、置き古しで黒くなりがちな接地面の淵など真っ黒であったので、細心の注意を払いながら、煮沸消毒・研磨を行い、新品のような状態に戻したのが上記の写真である。
上記と同じく、水洗い煮沸消毒して、乾燥後、アルコール消毒を行い、グラスファイバー研磨剤で、黒くなりがちな接地面の淵も綺麗に研磨して、新品のような輝きとなった。
主にケーキ等菓子皿として利用していたが、何度も使えるのが食器の良いところである。やはり若干であるが、気分が違うものであり、食べるシーンで気持ちを高揚させる優れたブランドであることが、最後に使用してみて改めて意識できた次第である。
欧州が夢見た東洋の磁器の再現によってマイセンブランドが東洋で高い評価を受ける要因でもある
ブルーオーキッドは、1977~78年にかけて発表されたシリーズであり、聞く話によれば、当時出たばかりのモデルを親族が欧州で買い付け、その後プレゼントとして当家に来た次第である。
伝統を受け継ぎ、技術力を持った多くの職人の腕が光るわけであるが、ブルーオーキッドは比較的希少モデルであるという。
たしかにあまり出品されておらず、ホンモノなのかと目を疑った次第である。現存しているものがほぼ中古品の為、私自身見識が不足しており、査定に出してようやくホンモノであるという安心に至った次第である。
絵画のような蘭が、濃淡の藍色一色で表現され、東洋白磁のようである。より表面が滑らかな仕上げで、デザインは西洋のデザインテイストというよりも東洋に近く、最初は東洋のモデルと勘違いしたぐらいである。
さて買取査定であるが、表を見てもらうとわかるように、結果から言うと、A社に一括で買取して頂いた次第である。
他の買取業者は、あまり気合を感じられず、安全パイで値段を出している感が見られた。食器買取専門店が勝つと思っていたが、予想に反してこの表よりも、低価格を提示してきたので、表には記載していない。
ペースメーカーのように、ベンチマークとして、私の見立てとほぼ同じか見ておきたかったわけだが、他に買取査定を出しているかを聞かれ、推測であるが、警戒されたかもしれない。個人的に言うと、価格を表示されて、頑張って頂ける業者の方がありがたいわけだが残念である。
同じ投資をするのであれば普遍的価値が高いブランドに投資するべき
初めて焼成に成功した18世紀初頭から今日まで、時代の様式を反映した、芸術性の高い作品が各時代に作られている。その伝統は受け継がれ、成型、絵付け等、繊細な技術による少量生産を今でも頑なに守り続けている。
全ての工程は熟練した職人の手仕事によるもの。製作されるその製品は、芸術性や、品質の高さにおいて他の追随を許さないものとなっている。
今回のモデルは希少性が高い事から結構な価格になった次第であるが、1客あたりから経験しても良いかと思う。使えるのは一人1客であって、ひとつあれば十分マイセンを楽しむ事ができる。オススメのブランドである。
マイセンの作品群を見ていると、不思議な魅力に惹きつけられる。マイセンはそれこそ何世代も受け継ぐほど価値があり、状態がよければ良いほど、モデルの稀少性があるほど値段は高騰しやすくなってくる。
マイセンに投資し、半世紀ほど楽しんだ後売却しても、比較的高い値段がついてしまう。大半の商品は、その時代でしか正当な評価受けるしかない。
また多くのブランドは、価値が年々下がりコストは限りなくゼロに近づくが、マイセンは、約40年経っていても、その価値はあまり失われていない優れたブランドである。
現在の日本で中古市場で、比較的安価に手に入れる事ができるブランドは唯一投資に値する。マイセンはその磁器ブランドの最高峰なのである。
参照文献:趣味のドイツ・ブランド―日本で買える趣味のドイツ製品50ブランドの完全カタログ